第3回/2008年度
植樹祭ツアーin河口湖

2008年11月1日(土)~2日(日)にかけて、3回目となる植樹祭ツアーが開催されました。今回はそのツアーの模様を完全レポートです。

1日目(11月1日 土曜日)

■アイスブレイクゲームと自己紹介
12:00~12:30/バス車内

伝言ゲームなどにより、初対面の子供たちの緊張もほぐれ、 自己紹介では本名でなく、この2日間呼ばれたい「愛称」 を発表しました。
・伝言ゲーム
「アニメのタイトル」や「フジイサン」のように「フジサン」と間違えやすい単語を後部座席から前へ伝言しました。

■自然体験学習
13:00~15:20/山梨県環境科学研究所

山梨県環境科学研究所の教育スタッフによる指導で、富士山と地球環境保全 への理解を深めました。

●ネイチャーゲーム/自然観察「カモフラージュ」
13:00~15:20/山梨県環境科学研究所

まずは、ナナフシやバッタのイラストを用いて擬態の説明、その後森の中へ入り、特定の範囲に隠されている人工物(全部で14個)を探しました。1回目は2個、2回目は9個、3回目は12個と、挑戦するたびに見つけた人工物の数が増えました。最後まで見つからなかった1つは「小さなカエルの模型」でした。見事に土や葉と一体化していて、参加者全員の20センチ先にあるにもかかわらずなかなか見つけることができませんでした。 目を凝らして観察してみると森には、たくさんの生き物(微生物~昆虫~小動物~鳥・・・)が身を守るため、または獲物を得るために姿や色を変化させ、工夫しながら生息しているんだ!ということ、そしてこの森がなくなるとこの生き物たちは、生きていけないことを知りました。

教育スタッフによる擬態の説明

人工物を探せ!20mの道沿いにいくつの人工物があるか?

すぐ目の前にいるカエルを全員で探す・・・でも見つからない。

なかなか見つからなかったカエルの模型(直径約2cm)

〈人工物その1〉 カマキリの模型

●富士山麓の自然観察/生態観察園・自然観察路

3つのグループに分かれ、教育スタッフの誘導により富士山から流れ出た溶岩~富士山麓の植生や森に棲む動物たちについての説明を歩きながら聞き、子供たちは初めて聞くいろいろなお話に興味津々でした。 以下、一部抜粋
・樹木によって香りが違う。 
・触れると肌がかぶれてしまうツル性の木がある。
・アカマツの年齢の求め方は、節を数える。
・溶岩の影響
溶岩樹型とは、溶岩流に木が飲み込まれ、後に木が消失して空洞が残ることで、日本とハワイくらいでしか見られない。この場所の溶岩樹型は、1000年前の溶岩によるものである。
・アカマツの森
アカマツの木の確認/樹皮はデコボコ・あれている。 陽樹、耐乾性ありのパイオニア種である。
・植生遷移
菌類、藻類、地衣類、コケ類の順番に植生が発達する。
 ・フィトンチッド
フィトンチッドとは植物が出す揮発性物質のこと。 フィトンチッドは人間の免疫力を高めるという研究報告も ある。キャベツにもフィトンチッドはある。虫にあわせて匂いを変えている。天敵をよぶ匂いを出すこともある。

●地球環境学習/研修室

小学生中学年・高学年、中学生のグループに分かれ、教育スタッフの進行で、スクリーンを使った映像やクイズを取り入れて地球環境について学びました。 クイズの回答は、各座席に設置された回答スイッチを押し、回答結果がすぐにスクリーン上で確認できる仕組みは子供たちをやる気にさせました。回答理由を問われると、進んで手を挙げてしっかりと自分の意見が言えました。 以下、一部抜粋
◆水と電気と森林に関わるクイズ
歯磨き中に水を流しっぱなしにしている人は?(結果Yes7,No7)
自動販売機で缶ジュースを頻繁に買って飲む?(Yes9,No5)
トイレットペーパーは真っ白がいい?(Yes12,No2)
・水の現状
使える水は、地球上の水の約0.04%である。
・環境先進国:スウェーデンのとりくみ
再生紙のトイレットペーパー、環境にやさしい洗剤、ビンを繰り返し使用するシステム構築、デポジット制の導入、成果として、水のノーベル賞を受賞
・海外の高校生の取り組み
湿地をつくり水質浄化、その取組みを政治家に提案

■アイスブレイクゲーム
16:30~17:15/足和田ホテル会議室
13:00~15:20/山梨県環境科学研究所

参加者の緊張をほぐし、親睦を深めることを目的として体を使ったゲームを行いました。

・参加者が3グループに分かれ、声を出さずに誕生日順に一列並ぶ。
(身振り手振りで集中して協力する)
・指をつかむゲーム
・リスとキコリのゲーム
・ボールを投げながら自己紹介するなど

■植樹祭プレート作り
17:15~17:45/足和田ホテル会議室

翌日に植樹する木につけるプレートを各自1枚作成しました。

ヒノキ板にマジックを使い、各自名前を書き、好きなイラストも描きました。

■レクリエーション
19:00~20:00/ホテルの外庭

夜空の観察や音に集中すること、チームで協力するゲームを行ないました。
以下、一部抜粋
・星の観察/前日に観察してきた自分の住んでいる町の空と河口湖の空を比べてみる。
河口湖の空の方が星の数が多い~空気がおいしい。
・野外で黙って目を瞑り、1列になり歩くゲーム
目を瞑ることで、音や足元や雰囲気に敏感になりました。
・1個のボールを6人で一緒に運ぶゲーム
小学生と中学生の壁がなくなりました。

続いて参加者全員で、高さ4mのベニヤマザクラを15本植樹しました。
参加者の名前入りプレートを各自で植樹した木に取り付けました。
いつかまた、この場所に来て桜の木の成長を確認したい!と子供たちが話していました。

その後、場所を移動し、公園の散歩道の入り口となる平地及び斜面地で高さ30cmのフジサクラの苗木を310本植えました。 参加者は各々のシャベルで硬い地面に穴を掘り、大きく育ちますようにと願いながらていねい に土をかぶせました。

●山梨県世界遺産推進課よりいただきましたお土産の配布

・バンダナ
・チェンジング葉書

●記念プレート設置及び記念撮影

■富士河口湖町、第5回いきいき!みんなのまちの誕生日イベント会場へ

会場内には、地球こどもクラブのポスターコンクール受賞作品を計20点展示しました。

●昼食

12:40~13:40/河口湖ステラシアター
イベント会場内にて、郷土料理他をいただきました。

●地球こどもクラブ理事公演

13:50~14:30/河口湖ステラシアター
町の誕生日イベントのステージ上で、地球こどもクラブ理事によるミニ公演会を開催しました。 各理事は、地球こどもクラブの活動内容の紹介及び地球環境について話しました。

以下、各理事の話を一部抜粋
・井田敏夫/地球こどもクラブ専務理事
地球こどもクラブの活動内容を紹介し、最後に長崎山さ くらの里公園で毎年植樹することにより、富士山の世界文 化遺産登録に協力したい!と話しました。 
・江森陽弘/地球こどもクラブ常務理事
日本人の苗字は自然と関わりがある。環境保全は自分の 名前を守ること。足元から行動、その次に自分の部屋、隣組、 地球・・・へと広げていきたい。 と話した後に、ハーモニカ演奏を披露しました。

・内海桂子/地球こどもクラブ理事
贅沢な暮らしに慣れてしまっていることを見直す必要が あるということで「やせたけりゃ、機械に頼るな、地球を 歩け、機械は地球のゴミになる。」などのどどいつや踊りで 楽しませてくれました。

・内海桂子/地球こどもクラブ理事
贅沢な暮らしに慣れてしまっていることを見直す必要が あるということで「やせたけりゃ、機械に頼るな、地球を 歩け、機械は地球のゴミになる。」などのどどいつや踊りで 楽しませてくれました。

■植樹祭ツアーに参加した子供たちの感想発表

17:00~17:30/バス車内にて
・地元に森はあるが、もっと大きな森に入れてよかった。(中学生)
・河口湖の空には、茨城よりもたくさんの星があった。(小学生)
・「カモフラージュ」で12個見つけられてうれしかった。(小学生)
・植樹した木を大人になってからもう1度見に行きたい。(小学生)
・はじめて植樹して、楽しかったです。(小学生)